「首が痛くて回らない」「肩周りが痛くて腕が上げられない」そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
寝違えによる首の痛みは時間経過とともに徐々に良くはなっていきますが、治るまでの間は生活にも支障をきたします。我慢せずに当整骨院にご相談ください。
朝起きたら首が痛くて動かせない、そんな状況はよくあると思います。これは、首周りの筋肉に長時間の緊張状態(伸張・収縮)が続いたために起こります。
枕の高さの不具合や、寝る場所・体勢、また起きている状態であっても長時間首に負荷がかかった後などは徐々に動かしにくくなることがあります。
さいとう整骨院では寝違えによる首の痛み、動かしづらさがある場合、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善させ、動きを出していくための施術を行います。
3日~1週間の施術を継続することで違和感なく動かせるようになります。
寝違え、首の痛みに対する施術
温熱施術

熱を患部に加えることによって筋肉の緊張をほぐし、血流を促進します。
患部の範囲やアプローチする筋肉の深さによって超音波、ラジオ波、ホットパックなどを使い分けて施術します。
当整骨院では寝違えの痛み、可動域制限に対して冷やすのではなく温熱を選択しています。
筋膜リリース

筋肉表面には筋膜という薄い膜が覆っていて、全身に張り巡らされています。
この筋膜が筋肉と癒着すると本来の筋肉の動きや伸縮を妨げます。
筋膜リリースとはこの癒着した筋肉と筋膜を引きはがすことをいいます。
筋膜リリースをすることによって可動範囲を拡大し、リンパや血液の流れを促します。
寝違え後の可動域訓練

徒手的に首の前後屈、左右回旋、側屈などの可動域を拡げていきます。
各方向に抵抗を加え、力を入れてもらうように行う筋出力(等尺性収縮運動)から始め、
徐々に動きをつけながら筋出力を行い、可動域を拡げていくエクササイズをおこなっていきます。
寝違え、首の痛みは我慢せずに治療をまとめ

寝違えによる首の痛みや可動域制限はちょっとした工夫や注意で防ぐことができます。
首周りや肩周りの血流が悪くなり筋肉が硬くなると起こりやすいので、お風呂に浸かってしっかり温めたり、冷えないように首周りの保温をすることも大切です。
枕の高さを調節することも大事ですが、横になって寝た時に首元に隙間ができないよう工夫しましょう。
隙間があると首が常に緊張し頭を支えている状態ですので、隙間を埋めて首周りの筋肉がリラックスできる状態を作ってあげましょう。
姫路市飾磨区整骨院 さいとう整骨院メニュー紹介
姫路市飾磨区のさいとう整骨院はスポーツ障害・スポーツ外傷に専門的な対応ができる整骨院です。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの保険適用項目に加え、交通事故対応・労災・慢性症状のご相談も承ります。
スポーツ障害・スポーツ外傷ケア
スポーツ外傷やスポーツ障害は、いったん痛みが発生してからでは回復するまでに長い時間を要します。特に競技者は我慢強いため、違和感...
交通事故治療
交通事故後はできるだけ早期に病院・整骨院へ行かれることをおすすめします。むち打ちなどは対処が遅れると、痛みが長引く場合があります。
交通事故による怪我...
保険適用診療・自費診療
症...
この「整骨院コラム」を書いた人
さいとう整骨院院長・柔道整復師 齊藤圭堂

経歴
- 川崎医療福祉大学 医療技術学部健康体育学科卒
- 2003年健康運動実践指導者資格取得
- 2004年健康運動指導士資格取得、高等学校保健体育教諭免許取得
- 2005年長久整形外科リハビリテーション室勤務
- 2008年くぼ整骨院勤務
- 2011年柔道整復師免許取得
- 2014年さいとう整骨院開院
- 軟式野球チーム西山クラブ専属トレーナー
メッセージ
院長の齊藤です。
体を動かすことが好きで小さい頃から水泳、柔道、野球などいろいろなスポーツをやってきました。
そのなかで色んなケガも経験してきました。
当時の自分は身体のケアやメンテナンスには関心や知識がなく、そのおかげで大事な時期にケガをしてしまい競技ができなかったりもしました。
時代の変化とともにトレーニングや練習と同じぐらいケアやコンディショニングの重要性が増しています。
さいとう整骨院では痛みに対するアプローチとともに、再発しない身体づくりにもアプローチしていきます。
整骨院コラムに関連する記事
EMSトレーニングで筋力強化を
効率よく部分的に筋肉を刺激したい方、手術後のリハビリとして利用したい方、全身運動ができない高齢の方、運動習慣がなく定期的...
肩の痛み・肘の痛み~野球肩・野球肘~
反復動作によ...
オーダーメイド、カスタムメイドでインソールを作ろう!
土台が崩れてしまっては身体全...